キャリア座談会

キャリア座談会
真面目で正直、
技術に一直線

藤田 (2006年新卒入社 施工管理職グループ長)
内田 (2018年新卒入社 施工管理職)
伊藤 (2022年中途入社 施工管理職)

「成長できる環境なの?」、「仕事に馴染めるか不安」、「どんな社風なんだろう」……。就活生が気になる話題を、同じ部署で働く先輩と後輩にホンネで語ってもらいました。

Q1.大坪電気に入社を決めたきっかけは何ですか?

藤田 若手のうちから経験を積んで高みを目指したいと思い、大手企業よりも中小企業を志望していましたね。電気はこの世で絶対に必要なものなので電気工事の技術を学べば将来困る事は無いと思う中、大坪電気に興味を持ち、風通しが良く働ける点に魅力を感じて入社しました。現在はリニューアル事業部技術グループのグループ長として、内田さんや伊藤さんをはじめとするメンバーのマネジメントを行っています。内田さんは何をきっかけに大坪電気を知ったの?

内田 就活中に自宅に届いた会社案内がきっかけでした。ゲームを連想させるような遊び心溢れるクリエイティブで、楽しそうな会社だなというのが第一印象でした。面接を受けてみると、他社に比べて採用担当者が明るく話しやすい雰囲気で、自分らしさを発揮できたと感じました。伊藤さんは中途入社だよね。なぜ転職したの?

伊藤 新卒でネジやボルトを扱う卸売会社に就職し、2社目では通信工として光ケーブル敷設やルーター設置などの作業を担当していました。でも、以前から興味があった電気工事士の仕事に対する憧れが捨てきれなかったんです。また、作業員ではなく施工管理職の仕事にもチャレンジしたいと思い、安定して理想のキャリアを歩めそうな大坪電気に転職しました。

藤田 それぞれ熱い思いを抱いて入社したんだね。今は2人とも施工管理職として活躍してくれているね。実際の現場ではどのような業務を担当しているの?

内田 現場のサポートとして、主に図面の作成や現地の調査などに携わっていますが協力業者さんに作業効率を高めてもらうためにも、図面は誰が見ても分かりやすい内容を心がけています。

伊藤 私は一人で現場に立ち、お客様との打ち合わせや計画書、図面の作成、工程管理などを担当しています。常に相手の気持ちに寄り添いコミュニケーションを取るようにして、「伊藤さんなら任せられるね」と信頼してもらえるよう努めています。

Q2.これまでどのように成長してきましたか?

内田 1年目から5年目までOJT研修があり、トレーナーのもとで専門的な仕事を教えてもらえるので、仕事の基礎や現場のノウハウを安心して身につけられました。1年目は週に1度、2年目以降は月に1度レビューの機会があり、仕事で学んだことを振り返られるので、自分で考える力を養えたと感じますね。伊藤さんは中途入社だけど、どんな感じで仕事を覚えていった?

伊藤 工事長の元で2年ほど仕事の勉強をさせてもらい、身についたら独り立ちさせてもらえるという流れでしたね。藤田グループ長をはじめ、上司や先輩方にも色々教えてもらいながら現場の仕事を覚えていきました。管理職の教育体制ってどうなっているのでしょうか?

藤田 外部の講師を招いた管理職講習会が年に3回開催されているよ。工事長など管理職や管理職候補が参加し、心構えや問題解決能力、コミュニケーション力について学び、ワークショップで実践力を高めるんだ。当社には1級施工管理技士の資格取得サポートがあるけど、2人とも活用しているよね。

内田 はい。全額会社負担で外部講習やテキストで勉強でき、無事資格取得できました。この制度はありがたかったです。伊藤さんは入社後どんなチャレンジをしたの?

伊藤 転職当時は電気に関して知識ゼロからのスタートだったので、毎日がチャレンジでした。仕組みや用語を一から教えてもらい、分からないことは都度調べるようにしていました。また、施工管理にも初挑戦だったので、職人さんとの関係性づくりには注力しました。内田さんはどうですか?

内田 入社4年目までの上司が妥協を許さない仕事のスタイルで、本当に細かいところまで丁寧にやり切る姿をずっと見ていたんだ。安全管理や資材管理、労務管理など、安心・安全な現場の進め方を一つひとつ覚えて、自分なりに再現していったのは成長を実感したチャレンジだったね。藤田グループ長はいつも優しくメンバーの成長を見守ってくれていますよね。

藤田 自分の経験を伝えつつ、悩んでいるメンバーがいれば一緒にやってあげて、成長を後押しするよう心がけているよ。その結果、伸び悩んでいたメンバーが大活躍してくれたり、一人前に成長してくれたりする姿を見られるのが最高の喜びだね。

Q3.大坪電気の社風を教えてください。

内田 誰とでもコミュニケーションが取りやすい社風ですね。上司にも気軽に相談できますし、OJTなどで後輩と一緒に仕事をする際も楽しくできています。また、「こういう仕事があるけどやってみる?」と聞いてもらえるなど、常に挑戦の機会を与えてもらえています。

伊藤 現場事務所も和気あいあいとしていますよね。工事長とは仕事の話だけでなく、プライベートな話で盛り上がることも多いです。想像以上にフランクな雰囲気で、優しく指導してくれる社風だと思いますね。

藤田 私が入社した頃から、その社風は変わっていないかも。面接の時からフランクな感じで、役員とも話しやすく風通しの良さがあるなと。社長とも社内で会った時は、近況の話をフランクにできるくらいだしね。伊藤さんは、大坪電気にはどんな人が多いと感じる?

伊藤 優しい人が多いと思います。書類の作り方や施工方法が分からなかったりした時は、藤田グループ長や内田さんをはじめ、部署の方々にすぐ相談させてもらっているのですが、いつでも丁寧に教えてくださりますし。

内田 相談に乗ったり協力したりしてくれる人が多いよね。仕事で様々な経験を積んでいるからこそ、思いやりと協調性のある人が多いのかなと思います。

藤田 うんうん。馬鹿正直で真面目、というのも大坪電気の社員らしさかな。小さなミスでも隠さず正直に報告するし、悪いことをしてやろうという人が一切いない。上の人間も真面目な人が多くて、社員はそれを見て育ってきたからこそ、そういう姿勢が身についているんだろうね。

Q4.今後の目標をお聞かせください。

伊藤 電気に関わる仕事全般をマスターできるように、様々な現場で経験を積みたいですね。大きな改修工事にチャレンジして、学んだことを後輩に教えていきたいです。そのためにも、とにかく目の前の仕事に真摯に向き合って取り組みたいと思います。

内田 私も後輩に教えられる人材に成長したいですね。何を質問されても答えられる知識量を身につけるためにも、現場での施工工事の技術やノウハウを積極的に吸収していきたいです。そして、後輩が悩んでいる時は一緒に考えてあげられる時間を作れるよう、自分の業務は効率的に進めていきたいと思います。

藤田 内田さんや伊藤さんをはじめとするメンバーがお客様から、「今担当してくれている人はすごく良いよ」と評価してもらえるような人材に育ってほしいね。部下もその背中を見て育っていき、良いスパイラルが生まれるはずだから。グループ長として、適切な計画書を作り、関係者とコミュニケーションをしっかりとれる人材育成に注力していきたいです。最後に、2人から就活生へのメッセージをどうぞ。

伊藤 大変なことも多い仕事ですが、その分やりがいも大きいです。また、頑張った分だけしっかり稼げるので、成長意欲のある人におすすめです。一緒に頑張りましょう!

内田 大坪電気は皆優しく、親身になって相談に乗ってくれる環境です。仕事に対する不安を抱えていても、誰もが丁寧に教えてくれますし、OJT研修など教育体制も整っていますよ。安心して入社してくださいね。

藤田 この仕事は、やればやるほど自分の価値を高められます。どこでも通用する技術とスキルを身につけられるので、社会人としての人材価値を高めたいという人を歓迎しますよ。また、電気は社会にとって非常に重要な設備であり、当社の技術は必ず役に立ちます。ぜひ一緒に様々な技術と経験を得ていきましょう!

Entry

大坪電気で一緒に切磋琢磨できる仲間を募集しています。
皆様とお会いできること、楽しみにしています。

  • 新卒採用

  • キャリア採用